投稿
マークとゾーンディフェンスの守備方法
サッカーで勝つためには、失点をしないこと。Jリーグの上位チームは失点が少ない。ただ、守備の仕方はそれぞれのチームで特徴がある。前回のブログで書いたディフェンスラインの設定(高いor低い)、ハイプレスかブロックを作るか、マークかゾーンディフェンスか。守備のやり方は様々である。
今回のブログはマークディフェンス、ゾーンディフェンスについて考えていきたい。
この2つを簡単に言うと、マークディフェンスは相手につくディフェンスすることで、ゾーンディフェンスは守備範囲(ゾーン)を決めてディフェンスする。
この両者には一長一短がある。
| マークディフェンス | ゾーンディフェンス | |
| メリット | ・フリーを与えない ・パスコースを消せる  | 
・守備陣系を崩さずディフェンスできる ・組織だった戦術ができる  | 
| デメリット | ・守備陣系が崩れる ・マークが剥がされた時に選手で考えて対応  | 
・相手にフリーを与える ・ある程度パスコースを与える  | 
(セットプレー時)
多くのチームは、セットプレーはマークディフェンスをしているが、高さがあるチームはゾーンディフェンスをしている。変にマークディフェンスにしてトリッキーな
プレーをされると対応できなくなる可能性があるからだ。
(オンプレー時)
マークディフェンスとゾーンディフェンスを併用するチームが多い。基本は守備陣系を崩さないようにゾーンでディフェンスするが、攻撃の起点となる選手がいればマンマークでディフェンスする。
ゾーンディフェンスで大事なことは、数的優位を作ることだ。オープンにゾーンディフェンスを組むと数的優位を作られてしまう。ゾーンにディフェンス1人、オフェンス3人だったから確実に突破されてしまう。重要なことは如何にボールがあるところにコンパクトなゾーンを作れるかだ。そこで必要なのが、チーム全体での縦ズレ、横ズレだ。如何にサイドチェンジされる前にボールサイドにコンパクトなディフェンス網(ハメル)を作って奪い切るかが大事なポイントとなる。
以上の観点からも試合を観るとさらに面白く見えるかもしれない。
